「自分たちの予算や年収で、どこまで理想の家が叶うんだろう…」
「Webサイトを見ても情報が多すぎて、結局いくら必要なのか分からない…」
マイホーム、特に自分たちのこだわりを詰め込める注文住宅は、多くの人にとって一生に一度の大きな夢です。しかし、その夢の大きさに比例して、予算に関する不安は尽きないもの。何から手をつけていいか分からず、最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの「お金の不安」を「具体的な計画」に変えるため、注文住宅の予算について、あらゆる角度から徹底的に掘り下げて解説します。この記事を読み終える頃には、漠然としていた理想の家が、はっきりとした輪郭を持って見えてくるはずです。
- 予算1,000万円台~5,000万円台で建てられる家のリアルな姿
- あなたの年収に合った無理のない予算の決め方
- 見落としがちな諸費用を含めたリアルな総額の内訳
- 予算内で理想を叶えるコスト削減の具体的な裏ワザ
家づくりは、正しい知識を持つことが成功への一番の近道です。さあ、一緒に後悔しない家づくりの第一歩を踏み出しましょう。
まずは相場を知ろう!注文住宅の平均費用はいくら?
家づくりの計画を立てる第一歩は、他の人がどれくらいの費用をかけているのか、客観的な「相場」を知ることです。ここでは、信頼性の高い公的データ(※)を基に、注文住宅のリアルな平均費用を見ていきましょう。
(※出典:住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査」。2024年5月時点で公表されている最新の全国調査データです)
【土地ありorなし】で総額は大きく変わる!全国の平均費用データ
注文住宅の総額は、「すでに土地を持っているか(土地あり)」と「土地もこれから購入するか(土地なし)」で、1,000万円以上もの大きな差が生まれます。
建築費用のみ(土地あり) | 土地取得費+建築費用(土地なし) | |
---|---|---|
全国平均 | 3,717万円 | 4,694万円 |
首都圏 | 3,995万円 | 5,406万円 |
近畿圏 | 3,846万円 | 4,837万円 |
東海圏 | 3,694万円 | 4,521万円 |
- 土地ありの場合: 建築費用の全国平均は約3,717万円です。
- 土地なしの場合: 土地代と建築費を合わせた総額の全国平均は約4,694万円となります。
特に首都圏では土地代が高いため、総額は5,000万円を超えます。この平均費用はあくまで一つの目安です。ご自身の状況と照らし合わせながら、次の「予算別の具体像」を参考に、自分たちの家づくりのイメージを膨らませてみてください。
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
【最重要】予算別に徹底比較!いくらでどんな家が建つ?価格帯別の実例と特徴
ここがこの記事で最も重要なパートです。「あなたの予算で、どんな注文住宅が実現できるのか」を、価格帯ごとに具体的に解説します。広さや間取り、デザインの自由度がどう変わるのか、リアルなイメージを掴んでいきましょう。
※ここでの「予算」とは、建物本体にかかる建築費用を指します。土地代や諸費用は含みません。また、建物の価格は建築エリアや依頼するハウスメーカー、選択する仕様によって大きく変動するため、以下の内容は一般的な目安としてお考えください。
予算1,000万円台の注文住宅|コンパクト&シンプルで実現するマイホーム
「注文住宅は高い」というイメージを覆すのが、この1,000万円台の家づくりです。コストを最優先しつつも、建売住宅にはないオリジナリティを出すことが可能です。
建てられる家の特徴
ローコスト住宅や、仕様がある程度決まっている規格住宅が中心となる価格帯です。建物の形は凹凸の少ないシンプルな箱型(総二階建てなど)にすることで、コストを大きく削減します。間取りや設備の自由度は限られますが、壁紙や照明など、ポイントを絞ってこだわりを反映させることは可能です。
広さ・間取りの目安
目安として25坪前後(約82㎡)の建物で、2LDK~3LDKといった間取りが考えられます。夫婦二人や、小さなお子様が一人のご家庭にフィットしやすいサイズ感です。
デザイン・設備のグレード
外壁はコストパフォーマンスに優れたサイディング、内装もシンプルなクロス仕上げが基本となります。キッチンやお風呂などの設備は、ハウスメーカーが標準仕様として設定しているものから選ぶケースが多くなります。
こんな人におすすめ
- とにかくコストを抑えてマイホームを手に入れたい人
- 夫婦二人暮らしや単身者で、大きな家は必要ない人
- コンパクトなセカンドハウスや平屋を検討している人
予算2,000万円台の注文住宅|一番人気!標準仕様で叶える理想の暮らし
全国の注文住宅で最も多く建てられているのが、この2,000万円台の価格帯です。多くのハウスメーカーが主力商品を揃えており、選択肢が非常に豊富。コストと自由度のバランスが最も良い「王道」の価格帯と言えるでしょう。
建てられる家の特徴
ほとんどのハウスメーカーで、自由設計の注文住宅が建築可能です。標準仕様の範囲内であれば、家族のライフスタイルに合わせた間取りを実現できます。家事動線を考慮した回遊できる間取りや、収納を充実させるなど、暮らしやすさを追求できる選択肢が広がります。
広さ・間取りの目安
30坪~35坪(約99~115㎡)が目安となり、3LDK~4LDKの間取りが中心です。4人家族でもゆったりと暮らせる、子育て世代に人気の広さです。
デザイン・設備のグレード
基本的な内外装や設備は標準仕様から選びますが、予算の範囲内で「キッチンだけはグレードアップしたい」「リビングの床は無垢材にしたい」といった、部分的なこだわりを反映させることも現実的になります。
こんな人におすすめ
- コストとこだわり(自由度)のバランスを取りたい人
- 家族構成に合わせた暮らしやすい間取りを実現したい子育て世代
- 多くの選択肢の中から自分に合ったハウスメーカーを選びたい人
予算3,000万円台の注文住宅|こだわりを反映できる自由度の高い家づくり
予算3,000万円台になると、設計の自由度が格段に上がり、「やりたかったこと」を形にしやすくなります。大手ハウスメーカーの高性能な住宅も視野に入り、デザイン性も性能も妥協したくない方におすすめの価格帯です。
建てられる家の特徴
間取りの制約が少なくなり、吹き抜けやスキップフロア、大きな窓を多用した開放的なリビングなど、デザイン性の高い空間設計が選択肢に入ります。断熱性や耐震性など、住宅性能を高めることにも予算を割く余裕が生まれます。
広さ・間取りの目安
35坪~40坪(約115~132㎡)が目安で、4LDK~5LDKといった間取りが可能です。書斎やウォークインクローゼット、パントリー(食品庫)など、プラスアルファの空間も実現しやすくなります。
デザイン・設備のグレード
外壁は塗り壁やタイルなど高級感のある素材を選んだり、内装もデザイン性の高いものを採用できます。キッチンやお風呂も、ハイグレードな設備を選ぶことが現実的になります。
こんな人におすすめ
- デザインや間取りに、自分たちらしいこだわりを強く反映させたい人
- 住宅の性能(断熱性・耐震性・省エネ性)にも妥協したくない人
- 大手ハウスメーカーの安心感やブランド力を重視する人
予算4,000万円台以上の注文住宅|ハイグレードな設備とデザインを追求した邸宅
この価格帯は、まさに「夢を形にする」高級注文住宅の領域です。予算の制約をあまり感じることなく、家の隅々にまでこだわりを詰め込んだ、唯一無二の邸宅を建てることが可能です。
建てられる家の特徴
二世帯住宅や、中庭のある家、愛車を眺められるビルトインガレージなど、あらゆる要望に応えられる可能性が広がります。建築家(設計事務所)に依頼して、ゼロからオーダーメイドで家づくりを進めるという選択肢も有力になります。
広さ・間取りの目安
40坪以上の広さが一般的で、間取りの制約はほぼなくなります。ライフスタイルや趣味に合わせて自由自在に空間を設計でき、ホームシアターやトレーニングジムなども設置可能です。
デザイン・設備のグレード
海外製の高級キッチン、全館空調システム、太陽光発電と蓄電池、ホームオートメーションなど、最新・最高の設備を導入できます。建物だけでなく、庭や照明計画まで含めたトータルコーディネートで、美しい邸宅を実現します。
こんな人におすすめ
- 家の隅々まで、一切妥協せずに理想を追求したい人
- 住宅に高いステータスや資産価値を求める人
- 建築家に依頼して、世界に一つだけの家を建てたい人
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
あなたに最適な予算は?年収から考える無理のない資金計画の立て方
「自分たちの場合は、一体いくらの予算が妥当なんだろう?」これは家づくりを考えるすべての人が抱く疑問です。ここでは、ご自身の年収を基準に、無理のない予算を立てるための具体的な方法を解説します。
目安は年収の5〜7倍!ただし「返済負担率」が最も重要
住宅雑誌などで「借入額の目安は年収の5~7倍」という言葉をよく見かけます。しかし、これはあくまで一般的な目安。本当に重要なのは、「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」で考えることです。
その指標となるのが「返済負担率」です。これは、あなたの年収に占める、住宅ローンを含むすべてのローンの年間返済額の割合を示します。
返済負担率(%)= 年間の総返済額 ÷ 年収 × 100
多くの金融機関では、審査基準の上限を30%~35%程度に設定していますが、これはあくまで「貸せる上限」です。将来の教育費や老後資金の積立、予期せぬ出費などを考慮すると、家計にゆとりを持たせるためには返済負担率を20%~25%以内に収めるのが賢明とされています。
【早見表】年収別・住宅ローン借入額シミュレーション
返済負担率を25%に設定した場合、年収ごとにどれくらいの借入額が目安になるのか、シミュレーションしてみましょう。あなたの年収と照らし合わせて、予算の全体像を掴んでください。
年収 | 年間返済額の上限(負担率25%) | 月々返済額の目安 | 借入可能額の目安 (金利1.5%, 35年返済) |
---|---|---|---|
400万円 | 100万円 | 約8.3万円 | 約2,850万円 |
500万円 | 125万円 | 約10.4万円 | 約3,560万円 |
600万円 | 150万円 | 約12.5万円 | 約4,270万円 |
700万円 | 175万円 | 約14.6万円 | 約4,990万円 |
800万円 | 200万円 | 約16.7万円 | 約5,700万円 |
1,000万円 | 250万円 | 約20.8万円 | 約7,120万円 |
※上記は自己資金や他のローンがない場合の簡易シミュレーションです。実際の借入可能額は、金融機関の審査や金利の変動によって変わりますので、必ず個別に確認してください。
要注意!注文住宅の「総額」と見落としがちな費用の内訳
「坪単価〇〇万円!」という広告の価格だけで予算を組んでしまうと、後から「こんなはずでは…」と予算オーバーに陥るケースが後を絶ちません。そうならないために、注文住宅の費用を構成する「3つの要素」を正確に理解しておきましょう。
①本体工事費(全体の約75%)
建物そのもの(基礎、構造、屋根、内外装、基本的な設備など)を建てるための費用です。ハウスメーカーの広告などで「坪単価」や「建物価格」として表示されているのは、主にこの部分を指します。
②別途工事費(全体の約15%)
建物本体以外で、安全で快適な生活を送るために必須となる工事の費用です。土地の状態によっては高額になることもあるため、見積もりの段階でしっかり確認することが重要です。
- 地盤改良工事: 地盤が弱い場合に補強する工事。
- 解体工事: 古い家が建っている場合に解体・撤去する費用。
- 外構工事: 駐車場、門、フェンス、庭などをつくる工事。
- 給排水・ガス引き込み工事: 敷地内にライフラインを引き込む工事。
- 空調・アンテナ設置工事: エアコンやテレビアンテナの設置。
③諸費用(全体の約10%)
建物の工事以外で必要になる、税金や手数料などの費用です。住宅ローンには含めず、現金で用意する必要があるものも多いため、あらかじめ予算として確保しておく必要があります。
30代・男性
家を建てるのに、建物の値段以外にこんなにお金がかかるなんて知らなかった。事前に教えてもらっていたから準備できたけど、知らなかったら焦っていたと思う
- 登記費用: 土地や建物の所有権を登録するための費用。
- 住宅ローン手数料: 金融機関に支払う手数料や保証料。
- 各種保険料: 火災保険料、地震保険料など。
- 各種税金: 不動産取得税、固定資産税、印紙税など。
- その他: 地鎮祭・上棟式の費用、引っ越し代、仮住まい費用など。
予算内で理想を叶える!コストを抑える賢い6つのコツ
「予算は限られているけど、できるだけ理想の家に近づけたい!」そう思うのは当然のこと。ここでは、コストを上手にコントロールし、予算内で満足度を最大限に高めるための具体的なテクニックをご紹介します。
- 建物の形は「凹凸のない箱型(総二階)」にする
建物に凹凸が多い複雑な形状は、外壁の面積や角の部分が増えるため、材料費も手間もかかります。シンプルな四角い箱型の家が最もコスト効率に優れています。 - 屋根は「片流れ」か「切妻」のシンプル形状に
屋根も形状が複雑になるほど高コストになります。屋根が一方向にだけ傾斜している「片流れ屋根」や、シンプルな三角形の「切妻屋根」は、コストを抑えやすい代表的な形状です。 - 間仕切り壁を減らし、オープンな空間にする
部屋数を減らし、リビング・ダイニング・キッチンを一体にしたオープンなLDKにするなど、間仕切り壁を少なくすることで、材料費と工事費を削減できます。空間が広く感じられるというメリットもあります。 - 水回り(キッチン・風呂・トイレ)は1箇所に集中させる
キッチン、洗面所、お風呂、トイレといった水回りの設備をなるべく近い場所に配置することで、給排水管の長さを短くでき、工事費用を抑えられます。 - 窓の数やサイズを見直す
窓は壁よりもコストがかかる部分です。採光や風通しに必要な窓は確保しつつ、不要な窓を減らしたり、大きな掃き出し窓を小さな腰高窓に変えるだけでも、数十万円のコストダウンに繋がることがあります。 - 設備のグレードにメリハリをつける(施主支給も検討)
すべての設備のグレードを上げるのではなく、「キッチンにはこだわるけど、トイレは標準仕様でOK」というように、こだわりたい部分とそうでない部分にメリハリをつけましょう。また、照明器具やカーテンレールなどを自分で購入して取り付けてもらう「施主支給」を利用するのも一つの手です。
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
予算に合ったハウスメーカー・工務店の選び方
理想の家づくりは、パートナーとなる会社選びで8割が決まるとも言われます。自分たちの予算感や価値観に合った会社を見つけることが、成功への鍵です。
ローコスト・規格住宅が得意なハウスメーカー
予算1,000万円台~2,000万円台の家づくりを考えているなら、ローコスト住宅や規格住宅を得意とするハウスメーカーが主な選択肢になります。仕様や建材を大量に一括購入することで、コストを抑えつつも安定した品質の住宅を提供しています。
設計の自由度が高いハウスメーカー・工務店
予算3,000万円台以上で、デザインや間取りにこだわりたい場合は、自由設計を得意とする大手ハウスメーカーや、地域に根差した工務店がおすすめです。特に工務店は、会社ごとに特色があり、柔軟な対応で唯一無二の家づくりができる可能性があります。
建築家(設計事務所)
予算4,000万円以上で、デザイン性を極めたいなら建築家との家づくりも視野に入ります。設計料が別途かかりますが、あなたのライフスタイルを深くヒアリングし、芸術的ともいえる住宅を提案してくれます。
どの価格帯を目指すにしても、最初から1社に絞らず、複数の会社からカタログやプランを取り寄せて比較検討することが鉄則です。同じ予算でも、会社によって提案内容や得意なデザインは全く異なります。比較することで初めて、自分たちの理想に最も近い会社が見えてきます。
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
【補足】注文住宅と建売住宅、予算で見るメリット・デメリット
「そもそも建売住宅とどっちがいいの?」と迷っている方のために、予算の観点からそれぞれのメリット・デメリットを整理しました。
注文住宅 | 建売住宅 | |
---|---|---|
価格 | 高くなる傾向 | 比較的安い |
自由度 | 非常に高い(間取り・デザイン自由) | ほぼない(完成品を購入) |
諸費用 | 建築費の10~12%程度が目安 | 物件価格の6~9%程度が目安 |
入居までの期間 | 長い(8ヶ月~1年半程度) | 短い(契約後すぐ~数ヶ月) |
お金の流れ | 複雑(契約金・着工金など複数回) | シンプル(手付金と残金) |
メリット | こだわりを反映できる、建築過程を確認できる | 総額が明確、実物を見て決められる |
デメリット | 予算オーバーしやすい、手間と時間がかかる | 間取りやデザインを選べない、品質が不透明な場合も |
どちらが良い・悪いではなく、あなたの価値観やライフプランにどちらが合っているかで選びましょう。
注文住宅の予算に関するQ&A
最後に、注文住宅の予算に関して多くの方が抱く、具体的な疑問にお答えします。
Q. 注文住宅で予算オーバーする平均額はいくらですか?
A. 明確な公的データはありませんが、多くの住宅情報サイトや専門家の意見を参考にすると、100万円〜300万円程度オーバーしてしまうケースが指摘されています。主な原因は、建築途中の仕様変更や、地盤改良費・外構工事費といった別途工事費の見積もりが甘いことです。契約前に総額をしっかり確認し、予備費を設けておくと安心です。
Q. 3,000万円の注文住宅を建てる場合、諸費用はいくらくらいかかりますか?
A. あくまで目安ですが、一般的に建築費の10%前後とされています。3,000万円の家なら、およそ300万円程度の諸費用がかかると考えておくとよいでしょう。ただし、土地の条件や利用する住宅ローンによって金額は変動します。内訳はローン手数料、登記費用、保険料、税金など多岐にわたります。
Q. 2,000万円で家を建てると何坪くらいになりますか?
A. 依頼するハウスメーカーの坪単価によりますが、仮に坪単価65万円とすると、約30坪(約100㎡)の家が建築可能です。これは、子育てファミリーにも十分な広さの3LDK〜4LDKの間取りが実現できるサイズ感の一例です。
Q. 4,000万円を35年ローンで借りたら、月々の返済はいくらですか?
A. 金利によって大きく変わるため、一概には言えません。例えば、変動金利0.5%で計算すると月々の返済額は約10.4万円、全期間固定金利1.5%で計算すると約12.2万円になります。これはあくまで簡易的なシミュレーションですので、必ず金融機関でご自身の条件に合わせた正確な返済額を確認してください。
Q. 年収700万円ですが、いくらくらいの家を建てられますか?
A. 無理のない返済負担率25%で考えると、年間の返済上限額は175万円(月々約14.6万円)です。35年ローン(金利1.5%)の場合、借入額の目安は約5,000万円となります。これに自己資金(頭金)を足した金額が、総予算の目安と言えるでしょう。ただし、これも他の借入がないことなどを前提としたシミュレーション上の数値です。
まとめ:正しい予算計画で、後悔しない注文住宅づくりを
今回は、注文住宅の予算について、相場から価格帯別の具体像、資金計画、コスト削減のコツまで、幅広くそして深く解説しました。最後に、後悔しない家づくりのための重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 注文住宅の全国平均は3,700万円〜4,700万円が目安。
- 予算は1,000万円台からでも、工夫次第で自分たちらしいマイホームは実現可能。
- 「年収」と「返済負担率」から、自分に合った無理のない予算を立てることが何よりも重要。
- 建物価格だけでなく、別途工事費や諸費用を含めた「総額」で考える癖をつけるのが失敗しない最大のコツ。
注文住宅は、あなたとあなたの家族の暮らしそのものを創り上げる、クリエイティブで楽しいプロジェクトです。そして、その土台となるのが、しっかりとした予算計画です。この記事で得た知識を武器に、ぜひあなたの理想の家づくりを前に進めてください。
「でも、何から始めたらいいの?」
その答えは、「具体的な情報を集めて、イメージを固めること」です。
まずは、あなたの予算でどんなデザインの家が建てられるのか、どんな間取りが可能なのか、複数のハウスメーカーからカタログを一括で取り寄せてみましょう。たくさんの実例を見ることで、漠然としていた理想の家のイメージが、きっと鮮明になってくるはずです。
いえひかくのサービスなら、簡単な入力だけで、あなたの希望に合った複数の優良ハウスメーカーのカタログを無料でお届けします。家づくりの第一歩、ここから始めてみませんか?
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
注文住宅は高くつくイメージがありましたが、担当者さんと相談しながら、こだわるところとおさえるところのメリハリをつけることで、満足のいく家が予算内で建てられました!(40代・女性)