「マイホーム」という言葉の響きには、特別な夢が詰まっていますよね。しかし、その夢の実現方法には「建売住宅」と「注文住宅」という、大きく異なる2つの道があります。
私は以前、大手ハウスメーカーで営業として、数百組以上のお客様の家づくりをお手伝いしてきました。その中で「価格で選んで建売にしたけど、冬が寒くて…」「注文住宅は決めることが多すぎて疲れ果てた…」といった、たくさんのリアルな後悔の声を耳にしてきました。
そんな経験を経て、私自身も注文住宅を建てて暮らしています。この記事は、業界の裏側も知る元プロとして、そして一人の施主としての両方の視点から、建売と注文住宅の真実を語るものです。実際に家を建てた多くの方々の「生の声」も交えながら、あなたが後悔しないための全知識をお伝えします。
「建売と注文住宅、結局どっちがいいの?」
その答えは、決して一つではありません。この記事を最後まで読めば、あなたとあなたの家族にとっての「正解」が、きっと見つかるはずです。
【比較表】まずは結論から。建売と注文住宅、元営業マンが語る本当の違い
家づくりを考え始めると、まずこの2つの違いが気になりますよね。私が元プロの視点と施主としての経験から感じたリアルな違いを、一覧表にまとめました。
比較項目 | 建売住宅 | 注文住宅 | 元営業マン・ゆうたの本音 |
---|---|---|---|
価格 | 割安な傾向 | 割高になりがち | 総額は注文住宅が高い傾向に。でも、光熱費や満足度など長期的な視点で見ると価値観次第。 |
自由度 | 低い(ほぼゼロ) | 非常に高い | 建売は「既製服」。注文住宅は「オーダーメイド」。暮らしを家に合わせるか、自分に合わせるか。 |
品質・性能 | 物件により様々 | 自分で選べる | ここが後悔の最大の分かれ道。注文住宅では断熱材一つから選べ、性能の差を実感しやすい。 |
入居までの期間 | 短い(最短1ヶ月) | 長い(1年以上) | 建売のスピード感は魅力。注文住宅は決めることが多く、本当に時間がかかる。 |
手間 | 少ない | 非常に多い | 建売は契約して終わり。注文住宅は膨大な打ち合わせが必要。この「手間」を楽しめるかが重要。 |
資産価値 | 下落しやすい傾向 | 維持・向上させやすい | 性能の高い注文住宅は価値を維持しやすい傾向に。査定額にも影響が出ることがあります。 |
安心感 | 実物を見て判断できる | 完成まで見られない | 建売は完成品を買う安心感がある。注文はイメージ通りかという不安が常にある。 |
このように、それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。では、私が営業時代に見てきた多くの事例と、自身の体験を交えながら、それぞれのリアルな姿を深掘りしていきましょう。
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
第1章:多くの方が建売住宅を選ぶ理由と、そこに潜む「後悔の種」
まずは、多くの方が建売住宅を選ぶ理由と、実際に住んでから気づくことが多い「後悔の種」について解説します。
多くの方が建売に感じる3つの大きなメリット
私が営業時代にお会いしたお客様も、特に以下の3つの点に魅力を感じて建売住宅を選ばれる方が多かったです。
- 圧倒的な価格の手頃さ:最大の決め手は価格です。同程度の立地と広さで比較すると、注文住宅より数百万円から、時には1,000万円以上安くなることも。その差額を教育費や旅行などに回せるのは、大きなメリットです。
- 契約から入居までのスピード感:共働きで忙しいご家庭にとって、打ち合わせに多くの時間を割くのは大変です。建売は完成済みのため、契約から1ヶ月ほどで新生活を始められるスピーディーさが魅力です。
- 「現物」を見て決められる安心感:図面だけでは分かりにくい広さや日当たりを、自分の目で見て納得した上で購入できます。「こんなはずじゃなかった」という入居後のギャップが少ないのは、大きな安心材料です。
こうしたメリットは、実際に購入された方の声としても多く聞かれます。
【口コミ】実際に建売住宅を購入した人の声(メリット)
- とにかく価格が安かったのが決め手です。注文住宅の見積もりを取ったら1,000万円近く高くなったので、その分を子どもの教育費に回せると考えました。(30代・男性)
- 面倒な打ち合わせもなく、契約から1ヶ月で入居できました。共働きで忙しかったので、スピーディーなのは本当に助かりました。(30代・女性)
- 実物を見て決められたのが良かったです。日当たりや部屋の広さなど、図面だけではわからない部分を確認できたので、入居後のギャップがありませんでした。(40代・男性)
しかし、住んでみて直面しがちな「5つの後悔」
購入当初は満足していても、暮らし始めてから不満が出てくるケースは少なくありません。私がお客様から特によく聞いた後悔のポイントは、次の5つです。
後悔①:家の性能が低く、光熱費がかさむ
「冬がとにかく寒い」「エアコンが効きにくい」。これは最もよく聞く後悔の一つです。コストを抑えるため、断熱材やサッシのグレードが最低限になっている建売住宅は少なくありません。家の性能は日々の快適さはもちろん、光熱費という形で家計に直接影響してきます。
後悔②:「あと少し」が足りない間取り
「ここにコンセントがあれば…」「ここに収納が…」。万人向けに作られた間取りは、個別のライフスタイルに完璧にフィットすることは稀です。この「あと少し」の不便さが、日々の小さなストレスとして蓄積していきます。
後悔③:数年で目立つ、内装や設備のチープさ
新築時は綺麗でも、傷つきやすいフローリングや汚れが落ちにくい壁紙など、数年で内装の「質」が見えてくることがあります。キッチンやお風呂のグレードも、価格相応であることが多いのが実情です。
後悔④:プライバシーの問題
土地を最大限活用するため、隣家との距離が近い建売分譲地は多いです。リビングの窓がお隣と向かい合わせで、「日中でもカーテンが開けられない」という悩みは、非常によく聞く話です。
後悔⑤:将来の資産価値への不安
一般的に、木造戸建住宅は法定耐用年数(22年)を目安に建物価値が評価されます。特に標準的な仕様の建売住宅は、中古市場で差別化が難しく、価格競争になりやすい傾向があります。将来の売却などを考えた際に、思ったより評価額が低かった、というケースも少なくありません。
こうした不満は、多くの方が経験しているようです。
【口コミ】実際に建売住宅を購入した人の声(デメリット)
- 間取りやデザインがすでに決まっているので、自分たちのこだわりを反映できなかったのが残念。良くも悪くも「普通の家」です。(30代・男性)
- 壁が薄いのか、隣の家の生活音が聞こえてくることがあります。建築過程を見ていないので、どんな断熱材が使われているのかなど品質面で少し不安です。(40代・女性)
- 外観や内装が似たような家が並んでいるので、個性を出したい人には向かないかもしれません。(30代・女性)
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
第2章:注文住宅の現実と、私が手に入れた「最高の満足」
建売の後悔を避けるために注文住宅を選ぶ方も多いですが、もちろん良いことばかりではありません。注文住宅の現実と、それでも私が得られた満足感についてお話しします。
誰もがぶつかる、注文住宅の3つの壁
理想の家を建てるプロセスは、想像以上に大変です。これはプロの私でも同じでした。特に大きな壁は3つあります。
- 膨大な打ち合わせと決断の連続:間取り、窓、壁紙、ドアノブ、コンセント…決めることの連続です。お客様の中にも、毎週の打ち合わせに疲れ果ててしまう方は多くいらっしゃいました。夫婦で意見が合わず、険悪なムードになることも日常茶飯事です。
- 青天井の予算との戦い:ショールームに行くと、魅力的な設備ばかり。夢を詰め込むほど、見積もり額は膨れ上がります。予算内で理想をどう実現するか、このバランス感覚が非常に重要になります。
- 完成まで見えない不安:「本当にイメージ通りの家が建つのか?」という不安は、完成まで常につきまといます。図面やパースだけでは分からない部分も多く、施主としての決断力が試されます。
この「手間」「お金」「時間」は、注文住宅を経験した人の多くが直面する課題のようです。
【口コミ】実際に注文住宅を建てた人の声(デメリット)
- とにかく決めることが多くて大変でした。壁紙からドアノブまで、優柔不断な私たちは毎週の打ち合わせが本当に疲れました。(30代・女性)
- 完成まで1年以上かかりました。土地探しから始めると、もっと時間がかかると思います。すぐに入居したい人には向きません。(40代・男性)
- こだわればこだわるほど、どんどん価格が上がっていきます。予算管理をしっかりしないと、あっという間に数百万円オーバーしてしまいます。(40代・男性)
それでも「注文住宅にしてよかった!」と私が心から思う5つの理由
そんな数々の苦労を乗り越えて完成した我が家。玄関のドアを開けた瞬間の感動は、今でも忘れられません。元営業マンとして多くの後悔を見てきたからこそ、私がこだわって手に入れた満足感は計り知れないものでした。
理由①:「家中どこでも快適な温度」という最高の贅沢
多くのお客様の後悔ポイントだった「温熱環境」。これを解消するため、私自身の家では断熱材やサッシの性能に徹底的にこだわりました。結果、真冬でも家の中は薄着で過ごせるほど快適です。国の試算でも省エネ基準の高い住宅は暖冷房費が大幅に削減されるというデータがあり、我が家の光熱費も想定内に収まっています。
理由②:妻の笑顔が倍増!家事動線と収納を徹底追及した“神”間取り
「洗濯→乾燥→収納」が5歩で終わる間取りは、妻の意見を100%反映させたもの。適材適所の収納のおかげで、子供が2人いてもリビングはいつもスッキリ。妻が「この家、本当に楽!」と笑顔で言ってくれるたびに、頑張ってよかったと心から思います。
理由③:「このキッチンに立ちたい」から始まる暮らし。妥協なき設備選び
ショールームに何度も通い、妻が憧れていた海外製の大型食洗器と、料理がしやすい広いワークトップのキッチンを選びました。毎日の食事が、単なる作業ではなく、家族のためのクリエイティブな時間へと変わりました。
理由④:庭とつながるリビング。家族と自然のプライバシーを守る設計
隣家とのプライバシー問題もよくある後悔の一つ。我が家では土地の形状を活かし、外からの視線を遮りつつ庭の緑を眺められる窓配置を建築家と考え抜きました。カーテンを開け放って過ごせる時間は、何物にも代えがたいものです。
理由⑤:家への深い愛着。建築プロセスを見届けたという価値
基礎工事から完成まで、家がゼロから創り上げられていく全プロセスを見届けました。特に注文住宅では「長期優良住宅」の認定を取得するなど、性能を客観的に示すことで、将来的な資産価値の維持にも繋がりやすくなります。この「自分の家を創り上げた」という実感と愛着は、注文住宅ならではの価値だと感じています。
この達成感こそ、注文住宅の醍醐味なのでしょう。
【口コミ】実際に注文住宅を建てた人の声(メリット)
- 自分の好きな間取り、好きなデザインにできたので、家にいるだけで幸せな気持ちになります。本当に満足しています。(40代・女性)
- 自分たちのライフスタイルに合わせて設計してもらったので、無駄なスペースが一切なく、生活動線がスムーズです。(30代・男性)
- 建築現場に何度も足を運び、家ができていく過程を見られたのが良かったです。職人さんたちの仕事ぶりに感動し、自分の家への愛着が深まりました。(40代・男性)
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
結論、あなたにはどっちがおすすめ?元営業マンからの最終アドバイス
ここまで多くの事例と私の体験をお話ししてきましたが、結局のところ、どちらが良いかはその人の価値観やライフステージによって異なります。元プロの視点から、それぞれどんな人に向いているかをまとめました。
ズバリ!「建売住宅」が向いているのはこんな人
- コストを最優先し、家以外のコト(教育・趣味・投資)にお金をかけたい人:家はあくまで「住む箱」と割り切り、他のことにお金と時間をかけたいという合理的な考え方の方には最適です。
- 転勤の可能性など、将来のライフプランがまだ不確定な人:数年後に売却や賃貸に出す可能性も視野に入れるなら、初期投資が低い建売はリスクが少ない選択です。
- 打ち合わせなどの手間をかけず、すぐに新生活を始めたい人:家づくりに多くの時間を割けない、早く今の家から引っ越したい、という方にはスピード感が魅力です。
- 実物を見て、納得してから購入したい慎重派の人:図面だけでは不安、という方にとって、完成品を買える安心感は何物にも代えがたいでしょう。
ズバリ!「注文住宅」が向いているのはこんな人
- 間取りや性能、デザインに譲れないこだわりがある人:「こんな暮らしがしたい」という明確なビジョンがあり、それを実現したいという情熱がある方。
- 現在の住まいに明確な不満(寒い、狭い、暗いなど)がある人:その不満を解消することが家づくりの第一目的なら、注文住宅でしか解決できません。
- 家づくりのプロセスそのものを楽しみたい人:決めることの多さや時間を「大変」ではなく「楽しい」と感じられる方。
- 長期的な視点で、資産価値や満足度を重視したい人:初期投資は高くても、何十年と続く日々の快適さや、将来的な資産価値に重きを置く方。
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
後悔しないための実践ガイド!今すぐ使えるチェックリスト
営業時代に培ったノウハウを基に、皆さんが後悔しないための具体的なチェックリストを作成しました。ぜひ、スマホでスクリーンショットを撮るか、メモして活用してください。
【建売検討者向け】内覧でプロが見る!後悔しないための物件チェックリスト15
- 基礎の確認:化粧モルタルに幅0.5mm以上のひび割れはないか?
- 床下の確認:点検口から中を覗き、カビ臭さや水漏れの跡はないか?
- 断熱材の仕様:壁や天井の断熱材の種類と厚さを営業担当に質問する。
- 窓の性能:サッシの材質(アルミ?樹脂?)とガラスの種類(ペア?トリプル?)を確認する。
- コンセントの数と位置:家具の配置をイメージしながら、全ての部屋で確認する。
- 収納の内部:奥行きや棚の可動域など、使い勝手を確認する。
- 水回りの設備:シャワーの水圧は十分か?(可能なら水を流させてもらう)
- 屋根裏の確認:雨漏りのシミや、断熱材がきちんと敷き詰められているかを見る。
- 隣家との距離と窓の位置:プライバシーは保たれるか?視線は気にならないか?
- 日当たりと風通し:時間帯を変えて(できれば平日と休日、昼と夜)再訪問する。
- 周辺の音環境:車の交通量、近隣の工場の音などを確認する。
- ハザードマップ:浸水や土砂災害のリスクがないか、自治体のサイトで確認する。
- ゴミ捨て場の位置と管理状態:きれいに使われているか?
- 自治会・町内会の有無:活動内容や参加の強制力を確認する。
- アフターサービスの具体的内容:定期点検の頻度と保証範囲を書面で確認する。
【注文住宅検討者向け】住宅会社選びで絶対に聞くべき魔法の質問10
- 「御社の家の“標準仕様”で使われている断熱材とサッシの具体的な製品名を教えてください」:性能への自信がある会社は、具体的に即答できます。
- 「これまでで一番大変だった施主はどんな方ですか?その理由も教えてください」:会社の姿勢や、トラブルへの対応力が垣間見えます。
- 「設計ルールや、実現が難しい要望はありますか?」:会社の得意・不得意や設計思想が分かります。
- 「見積もりの“諸費用”には、どこからどこまで含まれていますか?」:追加費用の発生リスクを探ります。
- 「過去の施主さんのお宅を見学させてもらうことは可能ですか?」:施主との良好な関係を築けているかの指標になります。
- 「C値やUA値の目標値と、全棟で気密測定を実施しているかを教えてください」:性能へのこだわり度合いが分かります。
- 「工事中の現場を見せてもらうことはできますか?」:現場の整理整頓状況(=仕事の丁寧さ)を確認できます。
- 「アフターサービスの専任部署はありますか?定期点検以外のトラブル対応について教えてください」:建てた後の安心感につながります。
- 「長期優良住宅の認定取得を標準としていますか?」:住宅性能の客観的な基準の一つです。
- 「担当してくださる設計士さんの、過去の実績や作品を見せていただけますか?」:自分たちの好みに合うかを判断する重要な材料です。
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】
【Q&A】家づくりの“ちょっと気になる”疑問、全部答えます!
Q. 買ってはいけない建売住宅のヤバい特徴って?
A. 元営業の視点から言うと、ズバリ「基礎にひび割れがある」「周辺の相場より明らかに安すぎる」「平日の昼間に見に行ったら異様に静かすぎる(周辺住民がいない可能性)」の3つは要注意です。特に基礎は家の寿命に直結するので必ず確認してください。相場より安い物件は、地盤に問題があったり、何らかの理由で長く売れ残っていたりする可能性があります。
Q. 3000万円の注文住宅って、実際どんな家が建ちますか?諸費用は?
A. 地域や依頼する会社によりますが、一般的に「総額3000万円」なら、建物本体価格2200万円+土地以外の諸費用800万円くらいが一つの目安です。諸費用には、設計料、登記費用、ローン手数料、地盤改良費、外構工事費などが含まれます。3000万円あれば、延床面積30坪前後で、断熱性能などにもある程度こだわった、暮らしやすい家は十分に実現可能です。ただし、キッチンや内装でこだわり始めると、すぐに予算オーバーするので注意が必要です。
Q. ゆうたさんは注文住宅を建てたそうですが、総額はいくらでしたか?
A. 少し恥ずかしいですが…私の場合は、土地以外の建物本体・外構・諸費用を全て含めて総額で3800万円ほどでした。もちろん、これはあくまで一例です。重要なのは総額ではなく、どこにお金をかけ、どこを節約するかのメリハリです。私は断熱性能や窓にはお金をかけましたが、内装の一部はDIYでコストを抑えるなど工夫しました。
Q. 注文住宅の打ち合わせ、夫婦で揉めませんか?
A. はい、揉めます(笑)。私も経験しました。コツは「絶対に譲れないことリスト」をお互いに3つだけ作ること。それ以外は相手の意見を尊重する、とルールを決めました。また、家づくり専用の共有ノート(アプリでも可)を作り、良いと思ったアイデアや画像をストックしておくと、打ち合わせでイメージが伝わりやすく、スムーズに進みました。
Q. 結局、家づくりで一番大切なことは何ですか?
A. 「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を、とことん突き詰めることです。流行りの間取りや最新の設備に飛びつくのではなく、「朝起きて、夜寝るまで、どんな風に過ごせたら幸せか」を具体的に想像すること。それができれば、建売を選ぶにしても、注文住宅を建てるにしても、判断基準がブレなくなり、後悔する可能性は格段に低くなるはずです。
まとめ:最高の家とは「建てた家」ではなく「暮らしにフィットし続ける家」
元ハウスメーカー営業として、そして一人の施主として、私が断言できること。それは、家づくりは家を建てることがゴールではない、ということです。そこで何十年と続いていく「暮らし」そのものが本番です。
どちらの道を選ぶにせよ、最も大切なのは「自分と家族が、どんな暮らしを送りたいのか」を真剣に考えることです。私のモットーは「家は3回建てないと満足できない、は嘘。1回で満足できる家づくりをサポートしたい」です。この記事が、あなたのその第一歩となれば、これほど嬉しいことはありません。
もし、あなたが少しでも注文住宅に興味を持ち、「自分たちの理想の暮らし」を形にしてみたいと感じたなら。
まずは、複数の住宅会社のカタログや実例集を取り寄せてみることを強くお勧めします。一社だけでなく、デザインの得意な会社、性能にこだわる会社、自然素材を使う会社など、様々な会社を比較することで、「自分たちが本当に大切にしたいこと」がより明確になります。
下のボタンから、無料で一括資料請求が可能です。あなたの理想の家づくりの第一歩を、ここから踏み出してみませんか?
あなたの家づくりが、後悔のない、素晴らしいものになることを心から応援しています!
\一括無料請求で今なら全員にプレゼント!/
👉成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り
(小冊子16ページPDF)
人気のハウスメーカーの資料を一括請求する【PR】